« ふろくの花園 56.少女とふろくの歳時記 ついにブレイク!?の春イベント | トップページ | カウントダウン☆世紀末から新世紀へ »

2017年5月30日 (火)

オシャレ街〈タウン〉を持ち歩こう

 青空が広がり吹く風もさわやかな休日は、つい街へ出かけたくなってしまいます。
 新しいお店や話題の食べ物、グッズやイベントの情報が巷にあふれる現在、少女たちもテレビやネット、雑誌などからそれらの“街ネタ”を拾って友だち同士で気軽に出かけ、“街遊び”を楽しんでいるようです。

 しかし、“街遊び”が若者たちの間で一般的になり始めた昭和40年代、少女たちにとっては休日に街へお出かけすることは、まだまだ特別なお楽しみの一大イベントでした。
 いつもよりちょっとよそ行きの服を着て、バスと電車に乗ってお母さんと都心のデパートへ。人の多さにビックリしたり、大きくてキレイな建物にドキドキしたり。おもちゃ売り場を横目で見ながらお母さんの買い物にちょっぴりガマンして付き合った後のごほうびが、大食堂のお子さまランチや屋上の乗り物でした。この時代のデパートは、子どもたちだけでなく家族みんなが楽しめる、何でもそろったエンターテインメント、いわゆるテーマパーク的な存在としてにぎわいを見せていたのです。

 昭和45、46年にファッション、食、旅、ショッピング情報満載の女性誌『anan』(平凡出版/現マガジンハウス)と『non-no』(集英社)が立て続けに創刊、昭和47年には映画館の上映スケジュールをはじめ、演劇、コンサートなど東京近郊で開催されるさまざまなイベント情報を紹介する情報誌『ぴあ』(ぴあ)が創刊するなど、若者たちに“街ネタ”を提供するメディアが続々と誕生します。これまで自ら街に足を運んで得ていた最新の情報を、離れたところからも手に入れられるようになったのです。
 また、同時期に銀座、新宿などで歩行者天国が開始され、家族連れやカップルでにぎわったり、マクドナルド1号店が銀座にオープンしたりと、街から発信するニュースに人々の注目が集まるようにもなりました。こうして多くの若者たちが“街遊び”にやって来るようになり、旬な“街ネタ”をいち早く手に入れ、たくさん知っていることがオシャレでカッコイイという風潮も生まれていきます。

 もちろん少女たちもテレビやお姉さんたちの雑誌を見て、「あのお店にいきたいな」「あのグッズが欲しいな」「あれ食べたいな」などと、オシャレな街の風景に胸をときめかせますが、子どもたちだけで自由に街へ出かけるのはなかなか難しいことでした。
 そんな少女たちに、憧れのオシャレ街〈タウン〉をいつも身近に持ち歩けちゃうふろくが届けられたのです。

 「ファッショナブルイラストバッグ(りぼん 昭和50年9月号)」は、両面が新宿、銀座、横浜、青山・六本木のタウンマップになっている、抱えて持つタイプで42×28cmの大型紙袋です。

 写真左:新宿、横浜の面
 写真右:銀座、青山・六本木の面

 駅や通りの名前のほか、有名デパートやファッションビル、若者に人気の飲食店、観光スポットがかわいくカラフルに描かれています。有楽町に都庁があったり、新宿に三越があったりするところはこの時期ならでは。バッグとして物を入れて持ち歩くだけでなく、“街遊び”の地図としても使えそうな実用性のあるふろくで、憧れのお店に行ったつもりになったり、その街で遊んでいる気分も味わえます。

 このふろくを初めて見たときに、「サンリオのギフトゲートでも昔、同じような地図の紙袋を使っていたような気がする」と、過去のおぼろげな記憶が浮かび上がってきました。
 昭和46年にサンリオショップ「ギフトゲート」の1号店が新宿にオープンし、その後1970年代に新宿、銀座、大阪といったギフトゲート各店舗へのイラストマップをデザインした紙袋や包装紙を使用していたそうです。周りにはおなじみのお店など街の情報も盛り込んでいます。生まれたばかりの「ギフトゲート」を知ってもらいたい、また来てもらいたいという思いのほかに、周辺の街情報を提供することで“街遊び”を楽しみためのツールとしても使ってほしいという思いも込められていたのでしょうか。もし、このショップ袋が昭和50年よりも前から使われていたのなら、ここからも多少の影響を受けて生まれたふろくだったのかもしれませんね。
 また、サンリオショップの袋や少女漫画誌のふろくにタウンマップのデザインが取り入れられたということは、大人の女性だけでなく、もう少し下の世代の女子や少女たちにも街情報のニーズがあり、幅広い世代が“街遊び”に興味を持つようになったことの現れともいえるのです。

 「ファッショナブルイラストバッグ」は昭和50年のふろくですが、“街ネタ”や“街遊び”が若者たちの間に本格的に広まった、昭和40年代という時代の空気をダイレクトに感じられるため、「昭和40年代の花園」のほうへ分類しました。
 人気漫画家や人気キャラクターを前面に押し出しているわけではない薄い1枚の紙袋ですが、この後に全盛となる雑誌生まれのスターふろくの時代とちょうど境界線にあたる時期のものということで、時代を映す貴重なふろくの一つといえるのではないでしょうか。

〈参考文献〉
『週刊昭和タイムス 13号』(株)ディアゴスティーニ・ジャパン 2008年
『週刊昭和タイムス 2号』(株)ディアゴスティーニ・ジャパン 2007年
『週刊昭和タイムス 4号』(株)ディアゴスティーニ・ジャパン 2007年
『1970年大百科[ハンディ版]』JICC出版局 1990年
『MOE』2016年4月号「サンリオが大好き!」 白泉社

« ふろくの花園 56.少女とふろくの歳時記 ついにブレイク!?の春イベント | トップページ | カウントダウン☆世紀末から新世紀へ »

昭和40年代の花園」カテゴリの記事

管理人プロフィール

まぼろしチャンネル

  • powered by.

    ...トップページへ移動
無料ブログはココログ